見るべきものが尽きない(その1) : 奈良へ

今年初めてのサイクリング。
今回は奈良経由で自転車で実家に帰る事にした。
せっかくなので、奈良でまだ見ていない所を数ヶ所見てまわった。

奈良逍遥 : 京都→奈良(元興寺・ならまち・新薬師寺)→香芝

京都から奈良へは走り慣れたルートを使う。
京都→[師団街道/京町通/裏道]→大久保→[府道70]→木津→[県道754]→奈良。
走り慣れた、というよりは走り飽きた道を淡々と走って奈良へ。
奈良ではまず元興寺を見る。
元興寺は二棟の国宝建築以外にも収蔵庫の中にある五重小塔(ミニチュアの五重塔・国宝)
も見ることができ、十二分に見ごたえがあった。




元興寺 極楽坊 本堂 (国宝)
元興寺は飛鳥から平城京へ移ってきたという歴史ある寺院。(飛鳥に残った方は今の飛鳥寺)
ただ、その伽藍の大半は中世の衰微と共に失われている。
この本堂とその西隣の禅室は、昔栄えた元興寺の僧房(僧が寝起きする場所)
鎌倉時代に分割、改造したものらしい。
柱の位置が本堂と禅室で違っているようなので、結構大規模に改築されたようだ。
寄棟の屋根を持つが、妻側(写真の右側、屋根が台形ではなく三角形に見える方向)
を正面にしているのがめずらしい。




現役の古代瓦
この本堂と禅室の屋根の一部には写真のような古い瓦が残る一角がある。
この瓦は飛鳥〜奈良時代のものらしい。今でも現役で使われている事が驚きだ。
上すぼまりの瓦を重ねて敷く行基葺というタイプの葺き方だ。


元興寺の次は近くのならまちへ。
ならまちは江戸時代頃の街並みが残る趣のある場所だ。




美意識
ならまちのシンボルがこの赤い「身代わり猿」の人形。
災いを代わりに引き受けるというもので、ならまちのいたる所で吊るされているのを見る。
ある町家で、玄関横の小さなスペースに垣根と植物を植えて「身代わり猿」を吊るしていた。
小さなスペースに赤と緑のコントラストを凝縮している。
そのセンスに伝統ある町の美意識を感じた。
[Nikon D200 + Voigtlaender Nokton 58mm F1.4 SL2 / 絞りF2.8]


続いて少し東へ行って新薬師寺へ。
ここは国宝の本堂もさる事ながら、内部の十二神将像が見ごたえたっぷりだった。
(十二体中十一体が国宝。500円切手のデザインにも使われている。)
続いて近くの入江泰吉記念奈良市写真美術館へ。
入江泰吉は奈良の風景などの写真で有名な写真家。
この美術館には写真好きとして前から来て見たかった。
その作品群は入江泰吉特有のウェットな描写が印象的。
霞がかった景色を標準の画角で誇張無く、柔らかい描写で写すのが特徴、だろうか。


本来はこの後、修理が終わったらしい唐招提寺の金堂を見る予定だったのだが、
時間が無くなってしまったのであきらめて実家へ向かう。
いつものように日没と戦いながら、大和川沿いを疾走する。
なんとか暗くなりきる頃に到着する事ができた。